ベリーダンス・ヨガ・ピラティス・エアリアルヨガ・パーソナルトレーニングが受講可能です。全てのレッスンの目的は
【100歳まで気持ち良く動ける身体作り】

  • 緊張、あがり症を克服するには?大切な事、失敗出来ない事の前に。心をコントロールしよう。

    2022年6月28日

    皆様は大切な試験や試合、会社でのプレゼンテーションなどを経験した事があるかと思います。

    充分に勉強や練習を重ねてその時に挑むのは勿論だと思います。

    でも、1日何時間も勉強や練習をしたのに
    それでも自信が持てない。

    だって自分はあがり症だから。

    そんな思いがどうしても付きまとって実力を発揮出来ない人、いますよね。

    あがっているときは、必要以上に頭でいろいろ考えたりしています。

    自律神経によって心の変化が筋肉の緊張の変化に現れます。

    また外界からの刺激は寝ている間でも常に入ってきているんです。
    だから気に成っている事があるとその事柄についての夢を見たり、しかも良くないイメージの夢を見ちゃったりします。

    試験に失敗するとか人前で上手く話せずに固まってしまうとか…

    人間は体の中の情報や外からの情報を脳や神経によってコントロールしているのですが、緊張が強くなり過ぎて制御不能になった状態が過緊張ですね。

    以前のブログにも書いた様に深呼吸するとか取り敢えず笑顔を作ってみるとかすると少しはリラックス出来ます。

    しかしー
    実はもっともっと、メチャクチャ自分コントロールが上手くなる方法があります!

    それは

    瞑想の実践(^_-)

    なんですよー!



    瞑想っていわゆるイメージトレーニングにも似た効果があるんです。

    ただがむしゃらに勉強したり練習してもやっぱり心がエクササイズ出来てないと失敗を恐れて過緊張…

     

    そして本当に失敗してしまう(´;Д;`)

    っていうループにハマります。

    瞑想トレーニングは心のエクササイズ。

    大切な事の前にスコーンと瞑想を取り入れて本来の実力を発揮出来る人になりたくないですか?

    以前から話題の前者、後者論
    知らない方はこちらを読んでみて下さいね。

    【永久保存版、前者後者論】
    心屋仁之助さんオフィシャルブログより
    **** 前者・後者論とは? ********
     
    人間は大きく分けて マルチタイプ(前者)・集中タイプ(後者)の二つのタイプに分けられる。
     
    それぞれの特性を知ることで「自分らしさ」に気づき、努力なく、ムリなく、豊かで幸せな人生に転換しようという、心屋の独自理論です/継続研究中
     
    自分との戦いを終わらせ、自分を好きになる、それが前者・後者論です。

     
    ・前者・・・
    空気が読め、理解、理論、表現、処理能力が比較的高い マルチタイプ
     
     
    ・後者・・・
    天然、癒し系、言葉をストレートに受ける 集中タイプ
     
     
     
    自分が前者か後者かを判断する基準は1つだけ
     
     
    ●人の話を聞いてて、頭がシャットダウン(真っ白)になるか?

・怒られたり失敗したり、あせったときにすぐにパニック(混乱)になる
・難しい話や、まくしたてられると心の中にシャッターが下りて「しまう」
・思考がすぐにどこかに飛んで行って「しまう」
    ・説明を受けたり怒られている最中に、うわの空で他のことを考えて「しまう」
     
    この質問の例にひとつでも「イエス」があれば、後者。
    NO! ならば前者、という判断です。
     
     
    ※もちろん、どの分類も「例外」はありますが、大基本がこれです。
    ※「意識的に」シャッターを下ろすのではなく「気が付けば下りている」のが特徴

     
    ※仕事が出来る、勉強ができる、などの「できる」は判断基準に入りません。
    ※前者・後者はひとりのひとにどちらもあるものではなく、「どちらか」という「絶対的」な話です。
    ※前者は、ここまで読むだけで理解できます。(理解できた=前者 ではありません)

    以上です♪
    ご興味の湧いた方は心屋仁之助さん、オフィシャルブログで検索して下さいね。




    ☆以前、生徒さん達と出演したベリーダンスショーの写真です。
    ベリーダンスを踊っているとき、私は無になり瞑想状態です☆



    はい(^ν^)ここからは又マリカの言葉に戻ります↓

    実は人見知りで話すのが凄く苦手だったり、トーク番組に出演してるとビックリするほど天然だったり、シャイだったりする芸能人の方って思いうかびませんか?

    なのに人前で演技したり、歌ったりを生業としている訳です。

    あの方々は完全な後者の方々。


    そして

    後者の方々は知らず知らず瞑想をしております。

    どういう事かと言うと
    瞑想って脳的には

    ボケーっとする事

    ボケーっとしている間に脳の整理をしています。
    実際、考え込んでいるときよりボッーと空でも眺めてる時の方が良いヒラメキが湧いて来るものじゃないですか?


    後者の方々は意識せずとも自分の世界に入って周りの様々な事が脳から排除される事をしているのです。

    しようとしなくてもしちゃうのです笑

    後者の方々は無になるのが得意♪

    だからー

    過緊張がないんです。
    過緊張しちゃう場面になると
    脳が勝手に瞑想状態になっちゃうからー^^

    脳がいつも穏やか。
    幸せ。
    癒しオーラ。
    な訳です。
    生きやすい性質でもありますね。

    ですから私の様なマグロ体質(睡眠中も泳いでないと死ぬ)

    みたいな前者の方々には是非とも
    瞑想をして頂きたいのです。

    前者の方々は常に脳がフル回転
    寝ている時さえ脳を使っている場合もあります。

    だからなかなか無になれない…

    だからとっても脳や神経に疲れが溜まるのです。ヨガを実践すると身体以上にここがスッキリするのはそう言う事なんですよね。

    是非とも前者の方は瞑想を実践してみて下さい。

    だからと言って後者の方々に瞑想が不必要な訳ではありませんよー!

    後者の方々は姿勢を正して自分を律することで困難から逃げようとしがちな心をトレーニングする事が出来ます。

    後者の方々には脳の状態よりも身体のエネルギー状態(チャクラを感じる)イメージングで身体がシャキッとします。

    前者の方々も
    後者の方々も
    今のままで
    もう少し楽になるのが
    瞑想の実践なんです(*´ω`*)
    ?Gg[???ubN}[N??